録音のコツ
文字起こし原稿の品質は、雑音、音量、固有名詞や専門用語の多寡など、多くの要素によって左右されます。しかし確実なのは、音質がよければよいほど、文字起こし原稿の品質もよくなるということです。高品質なサービスをお届けするためには、録音を担当される皆様のご協力が欠かせません。以下、録音の際の心構えをチェックリストとしてまとめました。
機器の選択と準備
- ICレコーダーをご利用の場合、外部マイクの使用をお勧めしますが、スピーカーのある大会場での講演の際などは、アンプからの録音をお勧めします。それが不可能な場合は、講演者のポケットなどにICレコーダーをいれ、内蔵マイクでの録音をお勧めします。
- 録音開始前には、必ず電池をチェックして下さい。
- 録音の音質は最高品質もしくは標準録音で収録して下さい。
- 頻繁に録音する場合は、高性能な録音機とマイクをご購入下さい。
- シャツの襟に取り付ける形の小型マイクを使用して下さい。
ベストな録音環境を整える
- インタビューは極力静かな場所で行って下さい。外部からの音を遮断するため、窓やドアは閉めて下さい。
- 会議中には、飲み物をとるなど音の出る行為はなるべく避けてもらいましょう。
- 車や咳、紙のすれる音などは、大きな雑音となります。
- マイクは、蛍光灯のきしみやコンピューターのドライブ音など、思わぬ音を拾ってしまうものです。それらの音源からマイクを離しましょう。
- マイクは手で持たずに机の上などに固定した方が良質の録音ができます。
録音直前のチェック事項
- 録音の冒頭で、話者の名前とスペルを述べるなど簡単な自己紹介をしてもらって下さい。2分程度の自己紹介があるだけで、文字起こし作業者が参加者の声の調子や発音などから個々人を識別することが容易になります。
- 録音レベルやマイクの位置、雑音の音源を調べるために、事前に試し録音を行って下さい。
録音の最中に気にかけること
- プレゼンテーションのときは、発表者のマイクから直接録音をして下さい。
- インタビューでは、自分よりもインタビューの相手にマイクを近づけて下さい。
- グループディスカッションや会議では、全方位性のマイクを使用して下さい。
- 話者が4人以上の場合、発言者を特定することは非常に困難となりますので、話者を厳密に特定したい場合は、発言の後に名前を述べてもらって下さい。
- 休憩等をはさんだ後には、参加者には必ず同じ場所に座ってもらって下さい。
- 専門用語のリストや、発表で使われたパワーポイントなどの参考資料がありましたら、テープと一緒にお送り下さい。
